野田浩司准教授が参加する国際共同研究チームが、チェレンコフ望遠鏡LST-1を用いて、観測史上最も明るいガンマ線バーストからの高エネルギーガンマ線の検出に成功し、その成果を米国の天体物理学会誌『The Astrophysical Journal Letters』(7月23日付)にて発表しました。 詳しくは、千葉大学などが発表した共同プレスリリースをご覧ください。
8月25日(月)に毎年恒例の中高生向けワークショップ研究室1日体験」を開催します! 只今参加者募集中です。(〆切8/20まで)詳しくは、HPをご覧ください。
ICEHAPニュース14号が発行されました。今回の号では、「IceCubeがとらえたニュートリノ・マルチプレット」と、それに基づく東北大学との共同研究を特集しています。ぜひご覧ください。
松本洋介准教授らのアメリカ地球物理学連合発行の「Geophysical Research Letters」(2025年6月23日(米国時間)に掲載されました。 詳しくはプレスリリースをご覧ください。
マキシミリアン・マイヤー助教らが発表した論文「Search for Extremely-High-Energy Neutrinos and First Constraints on the Ultrahigh-Energy Cosmic-Ray Proton Fraction with IceCube」が米国物理学会発行のPhysical Review Letters (PRL) 誌(2025年7月15日)に掲載されました。また、PRL誌が選ぶ特に重要な論文として”PRL Editors' Suggestion”に 選出され、PRLのホームページで特集されています。
マキシミリア・マイヤー助教らが発表した論文「Search for Extremely-High-Energy Neutrinos and First Constraints on the Ultrahigh-Energy Cosmic-Ray Proton Fraction with IceCube」が米国物理学会発行のPhysical Review Letters (PRL) 誌(2025年7月15日)に掲載されます。それに先駆け、本日14時に本部科学省にて記者会見を行います。 詳しくはプレスリリースをご覧ください。
岩切渉助教が参加する国際共同研究チームが、理研のCubeSat、X線衛星NinjaSat、全天X線監視装置MAXIを用いて、中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を起こす天体の観測に成功し、その成果を米国の天体物理学会誌『The Astrophysical Journal Letters』(6月20日付)にて発表しました。 詳しくはプレスリリースをご覧ください。
岩切渉助教らがX線衛星NinjaSat(ニンジャサット)を用いた観測実験の成果を発表した論文3編が日本天文学会欧文誌『Publications of the Astronomical Society of Japan』(5月14日付)に掲載されました。 詳しくは、プレスリリースをご覧ください。
ワークショップは終了しました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 6月21日(土)に中高生向けワークショップ 「νLABO(ニューラボ)」を開催します! 只今参加者募集中です。(6/15まで) 詳しくは、HPをご覧ください。。
清水信宏助教らが発表した論文「Search for neutrino doublets and triplets using 11.4 years of IceCube data」がAstrophysical Journal誌に掲載されました。詳しくは、ICEHAPのウェブリリースをご覧ください。