研究成果 | ニュートリノ天文学

2024年度研究成果

    国内学会・シンポジウム講演

  • March 18 - 21, 2025
    日本物理学会2025年春季大会, Online,
    [シンポジウム講演]
    "超高エネルギーニュートリノの観測", 石原 安野
    [一般公演]
    "IceCube UpgradeによるGeVニュートリノ突発天体の探索感度評価", 小林 志鳳
    "IceCube拡張計画のための新型光検出器LOMに搭載する4インチPMTの大量測定", 辻 智紀
    "IceCube-Gen2実験における新型光検出器の読み出し試験と最終性能評価", 笠井 勇次郎
    "Evaluation of the Time Correlation between X-rays and Neutrinos from a Seyfert Galaxy (2)", 宮里 優生
    "Q-ball simulation in IceCube", 鳥斑 裕生
    "Shadow charge simulation in IceCube", N. Moller
  • September 16 - 19, 2024
    日本物理学会2024年秋季大会, 北海道大学,
    [一般講演]
    "IceCube Upgrade用検出器モジュールD-Eggの光応答シミュレーションの開発", 小林 志鳳
    "IceCube-UpgradeにおけるGeVニュートリノ放射源の探索手法の改良", 清水 信宏
    "Cross Section Physics with 10 years of IceCube Data", C. Hill
    "IceCube-Gen2実験用光検出器LOM内部に搭載するPMTの事前性能評価方法の再構築", 辻 智紀
    "IceCube-Gen2実験における新型光検出器の製作と読み出し試験", 笠井 勇次郎
    "セイファート銀河からのX線とニュートリノの相関関係の評価", 宮里 優生
    "Implementing modern machine learning tools in IceCube's neutrino alert system", A. Rosted
    "Constraints on the extremely-high energy neutrino flux from 12.6 years of IceCube data and implications for the UHECR composition", M. Meier
  • その他 講演・研究発表など

  • March 10, 2025
    2024年度第一回CRCタウンミーティング, ICRR, Kashiwa Campus, U Tokyo,
    "IceCube-Gen2", 清水 信宏
  • February 21, 2025
    学術変革領域研究(A) マルチメッセンジャー宇宙物理学 第2回若手勉強会, 東京大学本郷キャンパス,
    "時間情報を用いたニュートリノ解析", 宮里 優生
  • January 7 - 8, 2025
    The extreme Universe viewed in very-high-energy gamma rays, ICRR, Kashiwa Campus, U Tokyo,
    "Recent IceCube results using High Energy Astrophysical Neutrinos", M. Meier
  • December 10 - 12, 2024
    MAXI 15 Year Workshop for the Time Domain Astronomy, 日本大学駿河台キャンパス,
    "Evaluation of the Time Correlation between X-rays and Neutrinos from a Seyfert Galaxy", 宮里 優生
  • December 3 - 5, 2024
    FAIRS Japan 2024, KMI, Nagoya University,
    M. Meier
  • November 18 - 20, 2024
    The second annual conference of Transformative Research Areas (A), “Multimessenger Astrophysics”, 水上温泉松の井(群馬県),
    "Evaluation of the Time Correlation between X-rays and Neutrinos from a Seyfert Galaxy", 宮里 優生
    "Transformer based neural network for extremely high energy neutrino alerts in IceCube", A. Rosted
    "A search for extremely-high-energy neutrinos and first constraints on the ultra-high-energy proton fraction with IceCube", M. Meier
    "Evaluating IceCube Upgrade Performance for Astrophysical Transients", 小林 志鳳
    "Development of the Optical Detector Module For IceCube-Gen2", 笠井 勇次郎
    "Development of the Optical Detector Module For IceCube-Gen2", 辻 智紀
    "Laser calibration for thermal shock measurement", 鳥斑 裕生
  • November 11 - 13, 2024
    高エネルギー現象で探る宇宙の多様性Ⅳ, 東京大学宇宙線研究所,
    "IceCube Highlights and Prospects for Multi-Messenger Astronomy", 小林 志鳳
  • November 7 - 9, 2024
    第9回宇宙素粒子若手の会 秋の研究会, 東京大学宇宙線研神岡宇宙素粒子研究施設,
    "セイファート銀河からのX線とニュートリノの相関関係の評価", 宮里 優生
    "IceCube-Gen2実験における新型光検出器の製作と読み出し試験", 笠井 勇次郎
    "IceCube-Gen2実験用光検出器LOM内部に搭載するPMTの事前性能評価方法の再構築", 辻 智紀
  • August 18 - 20, 2024
    マルチメッセンジャー天文学夏の学校2024, Shinshu Univ.,
    "Evaluation of the Time Correlation between X-rays and Neutrinos from a Seyfert Galaxy", 宮里 優生
    "Implementing modern machine learning tools in IceCube's neutrino alert system", A. Rosted
    "Recent Highlights from the IceCube Neutrino Observatory", 小林 志鳳
    "Production and measurement of the new photodetctor "LOM" for IceCube-Gen2", 笠井 勇次郎
    "IceCube-Gen2実験用光検出器LOM内部に搭載するPMTの事前性能評価方法の再構築", 辻 智紀
  • July 23 - 26, 2024
    第54回天文・天体物理若手の会, 賢島(宝生苑)(三重県),
    "セイファート銀河からのX線とニュートリノの相関関係の評価", 宮里 優生
    "IceCube-Gen2実験の新型光検出器製作と結果", 笠井 勇次郎
    "IceCube-Gen2実験用光検出器LOM内部に搭載するPMTの事前性能評価方法の再構築", 辻 智紀

    一般向け講演

  • 2025年1月10日
    South Pole Science Seminar, the Amundsen-Scott South Pole Base,
    "Science at the South Pole: The IceCube Upgrade", C. Hill
  • 2024年11月9日
    第8回墨田区・千葉大学区民向け公開講座, 千葉大学墨田サテライトキャンパス,
    「いちばん小さい粒子で見るいちばんおおきい宇宙」, 石原 安野
  • 2024年7月15日
    ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「次世代へのメッセージ」, 東京大学,
    「ニュートリノが解き明かす宇宙」, 石原 安野
  • 2024年6月15日
    はまぎんキッズ・サイエンス トークイベント, はまぎんこども宇宙科学館,
    「ブラックホールからきたニュートリノをなんきょくでみつけた」, 石原 安野
  • セミナー

  • 2024年11月27日
    Chiang Mai University,
    "Optical Module Evolution from IceCube to the IceCube-Upgrade and IceCube-Gen2", A. Ishihara
  • 2024年11月1日
    ICEHAP Seminar, Chiba University,
    "Neutrinos at the Highest Energies: IceCube's Window into Ultra-High-Energy Cosmic Rays", M. Meier
  • 2024年10月29日
    TDLI, Shanghai,
    "Cosmogenic Neutrino Search and Optical Module Evolution from IceCube to the IceCube-Upgrade and IceCube-Gen2", A. Ishihara
  • 2024年10月17日
    ISAS Astrophysics Colloquia, JAXA - ISAS,
    "Neutrino & Xray multimessenger synergy: Why and how", 吉田 滋
  • 2024年9月25日
    McDonald Institute Seminar, Queen's University,
    "Results of the Global-Fit TeV-Scale Neutrino Cross Section from IceCube", C. Hill
  • 2024年3月12日
    Higgs Centre Seminar, University of Edbinburgh,
    "Results from the IceCube Neutrino Observatory", C. Hill
  • その他 啓蒙・アウトリーチ活動

  • 2025年2月21日
    岩波科学 3月号「【特集】マルチメッセンジャー天文学の時代」, 岩波書店,
    「ニュートリノで探る非熱的宇宙の姿」, 石原 安野
    「マルチメッセンジャー宇宙物理学とは何か?」, 吉田 滋
  • 2024年12月8日
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」, YouTube,
    物理学科は怖くない。500人を超えるビッグプロジェクトの魅力とは【研究者の半生】, 石原 安野
  • 2024年12月4日
    日本物理学会誌 第79巻第4号, 日本物理学会,
    「IceCube実験による銀河面ニュートリノ放射の世界初観測」, 倉橋 Neilson 尚子, 石原 安野
  • 2024年9月19日
    現代化学 10月号, 東京化学同人,
    「科学という冒険」, 石原 安野
  • 2024年5月15日
    いまからサイエンス, BSテレ東,
    ニュートリノ最新研究で宇宙を解明!, 石原 安野