私たちニュートリノ天文学研究部門は、南極点で行われている12ヵ国国際共同プロジェクト「IceCube(アイスキューブ)」実験に日本から参加する唯一の機関です。この実験では、南極点の氷河に5160個の光検出器を埋め、目に見えない素粒子「ニュートリノ」を検出しています。ニュートリノは非常に捕らえることが難しい素粒子ですが、氷河中を通過する際に稀に発するチェレンコフ光を検出することによりニュートリノの到来方向などの情報を解析しています。この情報によりニュートリノを発生する宇宙線がどこで作られているのか、またその仕組みを解明することが可能になります。
2022年には、このアイスキューブ実験観測施設のアップグレード計画の建設が開始され、当研究室で開発した新型光電子検出器D-Eggが採用されることになりました。現在は開発の完成と南極へと出荷される300個の検出器の製造を目指し研究が進められています。
千葉大学は、アイスキューブ実験を推進してきた世界が注目する研究拠点です。当センターに所属する学生はその一員となり、宇宙から届く超高エネルギーニュートリノ反応の解析、検出器の開発・生産など、日々研究に邁進しています。
アイスキューブは、世界最大規模の観測装置によってニュートリノを検出する国際実験です。学生は、この実験プロジェクトの枠組みの中でテーマを定め研究に取り組みます。実験に参加する12ヵ国53機関の研究者と共に、未知の現象の発見を目指して日々努力をしています。物理学の知識を実践で学べるだけでなく、検出器の開発・生産、エレクトロニクス、コンピュータシミュレーション、多変量解析など、技術的側面も含めると、学べることは多岐にわたります。
外国人の研究員や留学生が所属する当センターの共通語は英語です。定期的にある報告会議や他実験グループとの会議もすべて英語なので、最初は苦手な人は不安に感じるかもしれません。しかし、日本人研究員のサポートもありますし、あまり心配する必要はありません!外国の人と仕事をしていると、知らず知らずのうちに英語力が培われていくものです。物理への興味は万国共通ですから、みんな親身になってサポートしてくれます。
本研究室は、自前でコンピュータクラスタの保守・運転を行っていたり、南極点の極低温の環境を再現できる超大型冷凍庫を保有していたりするなど、他の研究室がうらやむほどの潤沢な研究設備を有しています。実験室も複数あります。学生専用の広いスペースも用意されており、勉強や研究に専念できます。また世界各国の研究者を招待し、セミナーも定期的に行われています。
ニュートリノ天文学研究を行っている粒子線研究室(吉田研)は、工学系総合研究棟1に研究室があります。
セミナーも行えるほど広いミーティング室や、最新機器が揃う実験室も複数あります。
学生は教員や特任研究員と協力し、プロジェクトの一員として学びながら研究に参加します。
広い学生部屋には、1人1台の机とPCが用意されています。研究や論文執筆に必要な資料も揃っています。