大学院理学研究院 教授
大学院理学研究院 教授
大学院理学研究院 特任助教
大学院理学研究院 助教
大学院理学研究院 特任研究員
大学院理学研究院 特任研究員
大学院理学研究院 特任研究員
大学院理学研究院 特任研究員
大学院理学研究院 / 教授・ICEHAPセンター長
博士
ニュートリノ天文学・粒子天文学
ニュートリノを使った宇宙からの高エネルギー粒子放射天体の探査。
関連する検出器開発。
宇宙の奥深さを実感する研究です。
2019年 第65回 仁科記念賞
2014年 第5回 戸塚洋二賞
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
物理のどんなところが好きですか?
自然の根本原理を探求し理解する営み。自然に関する疑問の大元となる問いに答えようとすること。
研究への原動力は何ですか?
誰も知らなかったことを知りたい、誰も理解できなかったことを理解したいという気持ち。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
これにだったら、自分の人生賭けてみようか、と言えるものを探そう。何でも良い。うまくいかなかったら別の道を探せばいい、と考えれば勇気も出ます。やらないで後悔するよりは納得できる。
グローバルプロミネント研究基幹・大学院理学研究院 / 教授
博士
ニュートリノ天文学・粒子天文学
ニュートリノを使った宇宙からの高エネルギー粒子放射天体の探査。関連する検出器開発。
宇宙の中に存在する高エネルギー現象をニュートリノを使って調べる研究をしています。
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
佐藤さとるさんのコロボックル物語やトールキンの指輪物語、上橋菜穂子さんの「守り人」シリーズなどの冒険ファンタジーが好きでした。
物理のどんなところが好きですか?
頭の中で、そして現実の世界でも冒険ができるところです。
研究への原動力は何ですか?
もっと知りたいという気持ちです。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
遠回りをしてもいいので、自分は何に興味があるのかを考える時間を大切に。
自分の中で育っている興味は大切な宝です。
グローバルプロミネント研究基幹・大学院理学研究院 / 特任助教
博士
素粒子宇宙物理学
高エネルギー粒子天体物理学
素粒子実験のための新型検出器開発およびニュートリノ検出器を用いた新物理探索
2017年 手島精一記念研究賞(博士論文賞)
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
子どもの頃はあまり本を読まなかったので特に好きとか感銘を受けたということはありませんでしたが、「そこにあったから読んだ」というのは太宰治や芥川龍之介の小説ですかね…
ただし、あまり好きという感情は芽生えませんでした。
雑誌で良ければ、月刊誌のスカイウオッチャーをよく読んでいました。
大学生の時は論説等を中心によく読んでいましたが、感銘を受けた本はジョン・ロック「知性の正しい導き方」です。
物理のどんなところが好きですか?
現象をシンプルな模型で説明できるところが好きです。
研究への原動力は何ですか?
自分の理解できていないところがあるとそれが原動力になります。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
世の中の様々な事柄について背景を考えてみると面白いと思います。
あとは間違いや失敗を恐れず人とよく話し合うことが大切だと思います。
大学院理学研究院 / 助教
博士
ニュートリノ天文学、粒子天体物理学
ニュートリノ天文学、高エネルギーニュートリノを用いた新物理探索、
そして関連する検出器開発。
宇宙という、スケールが大きい相手が与えてくれるメッセージを明らかにする研究をしています。
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
いろいろな国旗を紹介した本、「国旗の絵本」が大好きでした。
様々な個性を持ったものが、小さくまとまっていることに好奇心を覚えたのだと思います。
物理のどんなところが好きですか?
自然という共通の研究対象に対して、誰もが忌憚なく意見を出し合い、高めあえるところは良い文化だなと思います。
また、理屈を考え、それが解明できた時の喜びは何事にも代えがたいものがあります。
研究への原動力は何ですか?
自分が経験したことのない、発想、知識、価値に出会えるところ。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
なぜ、という気持ちを大切にし、自分なりの思考の自立を達成していって欲しいと思います。
大学院理学研究院 / 特任研究員
博士
素粒子宇宙物理学、宇宙線、ニュートリノ
高エネルギー粒子天体物理学
We study the smallest particles in the largest scale - Universe.
宇宙という大きなスケールの中で、最小の粒子を研究しています。
2019年 IceCube Impact Award
物理のどんなところが好きですか?
It's pure and fundamental.
とても純粋で基本的なところです。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
Don't let exams stop your curiosities for nature.
学校のテストの結果に、あなたの自然に対する好奇心を止めさせないで。
大学院理学研究院 / 特任研究員
博士
ニュートリノ天文学・粒子天体物理学
大気ニュートリノを用いたニュートリノ振動現象の研究。関連する検出器開発。
大気ニュートリノ振動はIceCubeの中だとかなり低エネルギーかつニッチな現象ですが、ニュートリノ質量階層性など興味深い解析テーマで溢れています。
2018年 成和記念財団 研究奨励A
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
「世にも美しい数学入門」を読んだことが、理学への興味を強く意識するきっかけだったように思います。数式を美しいと感じる経験は、 10代の自分にとっては衝撃でした。
物理のどんなところが好きですか?
素粒子物理に限定すると、この世界の成り立ちという根源的な問いを探求する学問だからです。
研究への原動力は何ですか?
知的好奇心に尽きます。 私の興味の対象であるニュートリノは発見から60年以上が経った現在でも解明されていない謎が多く残されているため、原動力はまだまだ衰え知らずです。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
まずはいろんな媒体を通じて広大な物理の世界にアクセスしてみてください。そこで芽生えた「もっと知りたい」という気持ちが、物理に限らず科学を好きになる第一歩です。
大学院理学研究院 / 特任研究員
博士
Neutrino Physics, Hardware, Software
ニュートリノ物理学、ハードウェア、ソフトウェア
Astrophysical Neutrinos, IceCube Upgrade Hardware: D-Egg
宇宙ニュートリノ、アイスキューブ・アップグレード・ハードウェア:D-Egg
IceCube is eagerly looking forward to making new discoveries about the fundamentals of neutrino physics and their role in the universe.
アイスキューブは、ニュートリノ物理学の基礎と宇宙におけるその役割についての新しい発見を熱望しています。
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
'October Sky' - an inspiring story about young high school students during the dawn of the Space Race.
『オクトーバー・スカイ』-ソ連が人類初のロケットの打ち上げに成功したころ、アメリカの高校生4人がロケット打ち上げに憧れロケット作りに挑戦する感動的な話。(映画化もされ、日本での題名は「遠い空の向こうに」)
物理のどんなところが好きですか?
Many different kinds of people from different places are able to work together towards the goal of discovery and understanding.
異なる国に住む様々な人種の人たちが、発見し解明するという目標に向かって協力するところ。
研究への原動力は何ですか?
To keep pushing the boundaries of our knowledge and understanding.
自分たちの知識や理解力の境界を押し広げたいと思うから。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
Do not become discouraged if you do not understand something, even Feynman was a student once.
もし何か理解できないことがあっても、がっかりしないで。あのファインマン*でさえただの学生だった時があったんだからさ。
*リチャード・ファインマン:経路積分や素粒子の反応を図示化したファインマン・ダイアグラムの発案をしたアメリカの物理学者。1965年ノーベル物理学賞受賞。
大学院理学研究院 / 特任研究員
博士
Astrophysical tau neutrinos, GZK neutrinos, IceCube, Machine learning
宇宙タウニュートリノ、GZKニュートリノ、アイスキューブ、機械学
GZK neutrinos, D-Eggs
GZKニュートリノ、D-Egg
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
A Song of Ice and Fire
『氷と炎の歌』-中世イギリスや薔薇戦争をモチーフにした架空戦記で、ドラゴンや魔法が登場するファンタジー。
物理のどんなところが好きですか?
I’m a curious person. I want to know how things work and understand them!
僕は好奇心がとても旺盛で、物事の仕組みを知り、理解したいと思っています。
研究への原動力は何ですか?
Solving difficult problems can be really fulfilling! And I like to teach the things I’ve learned to other people.
難しい問題を解明したときに感じる充実感です。そして学んだことを人に教えたくなります。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
If you’re interested in science, learning programming as early as possible will help you greatly.
もし科学に興味があるのなら、プログラミングを早い段階で覚えるととても役に立つよ。
大学院理学研究院 / 教授
博士
宇宙物理学
天体物理学、磁気流体力学、数値シミュレーション
磁場が関与する天体現象の研究をしています。研究対象は太陽から銀河団まで。
特に、ブラックホールの周りにできる降着円盤の活動性を解明することを目指しています。
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
科学者の伝記をよく読んでいました。宇宙に関する解説書も好きでした。
物理のどんなところが好きですか?
基礎的な原理をもとに様々な現象を説明できるところ。
研究への原動力は何ですか?
次々と発見されてくる天体現象。新たな現象を予測して、それが観測されたときの喜び。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
新しいことを学ぶ能力は中学・高校生のときがピークだと思います。この時期を逃さずに、できるだけ高みを目指して勉強してください。
先進科学センター / 教授
博士
素粒子宇宙物理学
天体物理学、数値シミュレーション、星形
星・惑星の誕生や、その過程で形成される原始惑星系円盤に興味を持っています。また数値シミューションの精度を上げることにも興味を持っています。
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
学研の科学という雑誌を買ってもらっていました。野尻抱影さんの星座伝説の本を面白く読んだことを記憶しています。小学生の頃、好んで読んでいたのはシャーロックホームズなど探偵物です。 子供の頃、物理学の本を読んだ記憶はありません。
物理のどんなところが好きですか?
基本法則の数が少ないところは好きです。
(私は物理学を教えていますが、自身は天文学者だと考えています)
研究への原動力は何ですか?
主には考えている問題の面白さです。単純な法則性が見つかったときに喜びを感じます。
グローバルプロミネント研究基幹・大学院理学研究院 / 特任准教授
博士
素粒子宇宙物理学
宇宙・天体プラズマ物理学、計算物理学
高エネルギー粒子がどうやってできるか?スーパーコンピューターを使った根源的メカニズムの解明
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
ホーキング宇宙を語る
物理のどんなところが好きですか?
思いもよらない挙動を示すところ
研究への原動力は何ですか?
新しいもの好きな性格・お金
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
いまを楽しんでください。
統合情報センター・大学院融合理工学府 数学情報科学専攻 情報科学コース(兼)/准教授
博士
宇宙物理学 高性能計算
ダークマター 高性能数値シミュレーション
宇宙物理学, ダークマター, 高性能数値シミュレーション
大学院理学研究院 / 准教授
博士
太陽・恒星物理学、計算物理学
太陽内部や太陽活動11年周期の謎を解明するための研究です。
2018年 Young Researcher Award(AAPPS-DPP)
2018年 GPシンポジウム優秀賞 (千葉大学)
2016年 ACMゴードンベル賞のファイナリスト選出(International Conference for High Performance Comuputing, Networking, Strorage and Analysis)
2014年 東京大学研究奨励賞 (博士)
2011年 Asia Pacific Solar Physics Meeting Best Paper Award
2011年 東京大学研究奨励賞(修士)
子どものころに好きだった本や感銘を受けた本は何でしたか?
十五少年漂流記
物理のどんなところが好きですか?
人間が決めたことを理解する学問ではないところです。
研究への原動力は何ですか?
新しいことを発見する喜びです。
中高校生に向けてメッセージをお願いします。
宇宙はまだ謎であふれています。皆さんも将来、ぜひ謎の解明に挑戦してください。