ICEHAPNEWS vol.7
4/6

 活動銀河中心核やX線星から噴出する宇宙ジェットは周囲の星間ガスを圧縮してX線・ガンマ線を放射したり、星形成の母体となる分子雲を形成したりし、銀河の進化にも影響を及ぼします。ジェットと星間ガスが相互作用する領域に形成される衝撃波は高エネルギー宇宙線の加速にも寄与し、ニュートリノ放射源になる可能性もあります。 名古屋大学の福井康雄教授らのグループは南米に設置したNANTEN電波望遠鏡を用いてWesterlund2星団方向の分子ガス分布を観測し、TeVガンマ線源を挟んで左側に粒状に並んだ分子雲、右側に円弧状の分子雲を発見しました。星間空間に円弧状の高密度ガスがあると超新星によって形成されたと考えがちですが、私たちはジェットと中性水素ガス雲*1の相互作用によっても円弧状の分子雲が形成されることを、3次元磁気流体シミュレーションによって示しました(Asahina et al. 2017, Astrophysical Journal 836, 213)。図1の上段は模式図です。水色は中性水素ガス雲で、ジェットによって圧縮されると青い低温高密度の分子雲になります。図の下段は3次元磁気流体シミュレーションの結果です。左半分は温度分布で、青い領域が分子雲に相当します。中性水素ガス雲がまばらな領域をジェットが通過すると、圧縮された中性水素ガス雲が粒状の分子雲になります。 図1下段の左半分は、中性水素ガス雲密度が高い領域をジェットが通過した場合に形成される一酸化炭素(CO)分子の分布を示します。円弧状の分子雲が形成されています。福井教授らが発見した円弧状の分子雲は高エネルギージェット噴出の痕跡と考えられます。*1 中性水素ガス雲=星間空間に存在する100K程度の温度の水素を主成分とするガス雲。ほとんど電離していないため水素は陽子1個と電子1個が結合した中性水素原子の状態にある。図1 宇宙ジェットと中性水素ガス雲の相互作用による分子雲形成機構(Asahina et al. 2017)。上段は模式図。水色は中性水素ガス雲、青色は分子雲。下段はシミュレーション結果。左半分は温度分布で、黄色は高温ジェット。右半分のオレンジ色は分子ガス分布。What's New *・IceCube Collaboration; A. Ishihara, T. Kuwabara, L. Lu, K. Mase, M. Relich, S. Yoshida, et al. ; The IceCube Realtime Alert System, Astroparticle Physics, 92, 30-41; DOI: 10.1016/j.astropartphys.2017.05.002 (2017)・IceCube Collaboration; A. Ishihara, T. Kuwabara, L. Lu, K. Mase, M. Relich, S. Yoshida, et al. ; The IceCube Neutrino Observatory: Instrumentation and Online Systems, Journal of Instrumentation 12, P03012, DOI: 10.1088/1748-0221/12/03/P03012 (2017)・N. Sakai, Y. Oya, A. E. Higuchi, Y. Aikawa, T. Hanawa, et al.,Vertical structure of the transition zone from infalling rotating envelope to disc in the Class 0 protostar, IRAS 04368+2557, Mon. Not. Roy. Astron. Soc. 467, L76-L80, DOI:10.1093/mnrasl/slx002 (2017)・Masanori Iwamoto, Takanobu Amano, Masahiro Hoshino, Yosuke Matsumoto,Persistence of Precursor Waves in Two-dimensional Relativistic Shocks, Astrophysical Journal 840, article id 52 (14pages), DOI:10.3847/1538-4357/aa6d6f (2017)・Y. Kato and S. Wedemeyer, Vortex ows in the solar chromosphere. I. Automatic detection method, Astronomy and Astrophysics 601, id.A135 (12pages),  DOI:10.1051/0004-6361/201630082, (2017)・Tomohisa Kawashima, Yosuke Matsumoto and Ryoji Matsumoto, A possible time-delayed brightening of the Sgr A* accretion ow after the pericenter passage of the G2 cloud, Publications of the Astronomical Society of Japan 69, article id 43, DOI:10.1093/pasj/psx015, (2017)・松元亮治教授がSOC/LOCを担当したThe US-JapanWorkshop and School on Magnetic Reconnection(MR2017)が2017年3月19日-22日に愛媛県松山市で開催され50名余りが参加しました。松元教授はチュートリアル講演、堀田英之特任助教が招待講演を行いました。本センターから発行された主要な論文ですICEHAPよりお知らせICEHAPの主な論文・IceCubeでは二つの宇宙ニュートリノ信号同定チャンネル("EHE"-超高エネルギーと"HESE")がリアルタイム化され、GCN のアラートを送信しています。EHE は千葉大グループの開発です(ICEHAP News 第4号参照)。この解析チャンネルの詳細が論文(下記リスト内*「The IceCube Realtime Alert System」)として出版されましたので、アラートを受けてフォローアップ観測を計画されている研究者の方は一読していただけると幸いです。アイスキューブ実験よりお知らせ大学院理学研究院 教授プラズマ宇宙研究部門松元亮治宇宙ジェットによる円弧状分子雲の形成Report now 3

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る