ICEHAPNEWS vol.6
5/6

What's New ・IceCube Collaboration; A. Ishihara, T. Kuwabara, L. Lu, K. Mase, M. Relich, S. Yoshida, et al.; All-Sky Search for Time-Integrated Neutrino Emission from Astrophysical Sources with 7 Years of IceCube Data, Astrophysical Journal 835, 151; DOI: 10.3847/1538-4357/835/2/151 (2017)・IceCube Collaboration: R. Gaior, A. Ishihara, T. Kuwabara, L. Lu, K. Mase, M. Relich, S. Yoshida, et al.; The Contribution of Fermi-2LAC Blazars to the Diffuse TeV-PeV Neutrino Flux, Astrophysical Journal 835, 45; DOI:10.3847/1538-4357/835/1/45 (2017)・IceCube Collaboration; A. Ishihara, T. Kuwabara, L. Lu, K. Mase, M. Relich, S. Yoshida, et al.; Observation and Characterization of a Cosmic Muon Neutrino Flux from the Northern Hemisphere using six years of IceCube data,Astrophysical Journal 833, 3; DOI: 10.3847/0004-637X/833/1/3 (2016)・IceCube Collaboration: A. Ishihara, T. Kuwabara, L. Lu, K. Mase, M. Relich, S. Yoshida, et al.; Constraints on Ultra-High-Energy Cosmic Ray Sources from a Search for Neutrinos Above 10 PeV with IceCube, Physical Review Letters 117, 241101; DOI: 10.1103/PhysRevLett.117.241101 (2016)・Chih-Han Peng and Ryoji Matsumoto, Formation of Galactic Prominence in the Galactic Central Region, Astrophysical Journal, Volume 836, Number 2, 149 (8pp), DOI:10.3847/1538-4357/aa5be8 (2017)・Yuta Asahina, Tomohisa Kawashima, Naoko Furukawa, Rei Enokiya, Hiroaki Yamamoto, Yasuo Fukui, and Ryoji Matsumoto, Magnetohydrodynamic Simulations of the Formation of Molecular Clouds toward the Stellar Cluster Westerlund 2: Interaction of a Jet with a Clumpy Interstellar Medium, Astrophysical Journal 836, 213, DOI:10.3847/1538-4357/aa5c86 (2017)・ニュートリノ天文学部門の吉田教授・石原准教授出演で 製作された動画「The Search for Cosmogenic Neutrinos - 宇宙ニュートリノの探索」 がYouTubeにて公開されています。日本語訳もついています。ぜひご覧ください。・堀田英之特任助教が加わっている研究グループのシミュレーションプログラムの自動生成言語開発についての研究が、高性能計算技術の国際的な賞であるゴードン・ベル賞のファイナリストに選ばれました。本センターから発行された主要な論文ですhttps://www.youtube.com/watch?v=9qNf2koekykアイスキューブ・コラボレーションのメンバーの出身地や参加機関を表す国旗(上)と世界地図(下)ICEHAPよりお知らせICEHAPの主な論文国際色豊かな「アイスキューブ・コラボレーション」 ニュートリノ観測実験観測施設の建設には、多くの人々の貢献がありました。南極へ必要な人材と資材を送り、氷に穴を開けてそこに検出器を降ろすという建設過程だけでなく、ニュートリノ検出のための高度な機能と南極点の厳しい環境と氷中の圧力に耐えうる強度を備えた検出器等の開発に多くの機関や研究員が参加しています。これらの協力機関と研究員らは「アイスキューブ・コラボレーション」と呼ばれ、現在12か国48機関が所属しています。私たち千葉大学チームは、日本から参加する唯一の機関です。 コラボレーションの活動は1999年に始まり、その時からの初代メンバーも多数います。現在300名にものぼるメンバーには、経験豊かな研究者もいれば大学院生もいて、他にも技術者、ソフトウェア・エキスパート、採掘のプロや設計者等が世界最大のニュートリノ観測施設建設のため共に協力してきたのです。建設が完了しフル稼働となった今でも、データの分析やその結果について討議し、次の開発を計画するなど、共同作業は続いています。共通語は英語となり、世界へ向けて発表する論文はもちろん、定期的に行なわれる打ち合わせもすべて英語で行われます。 各国に散らばる研究員らは、年に2度の「アイスキューブ・コラボレーション・ミーティング」に参加し、新たな研究内容や結果を報告・発表し、情報や意見の交換を行います。前回は昨年の秋にドイツで、次回は5月に米国ウィスコンシン州マディソンで開催される予定であり、毎回200人近い研究者たちが世界中から集まります。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る