International Center for Hadron Astrophysics 発行:2023年3月1日/発行人:吉田 滋・石原 安野/編集:高橋 恵(ICEHAP)・石川 順一/デザイン:荒木 未来 © ICEHAP. All Rights Reserved. 本誌掲載の写真・図版・記事等の無断複写・転載を禁じます。Mar. 2023 no. 12 2022年9月17日、千葉市科学館にてIceCube実験の常設展示がついにオープンしました。お話をいただいた2019年から、千葉市教育員会と(株)乃村工藝社の方々とコロナ禍の中たくさんの打ち合わせを重ね、とても素敵な展示が完成しました。南極点の氷河下に埋まる検出器をイメージしたライティングや、研究についての映像、放射線が目に見える霧箱など、楽しい展示で最新のニュートリノ研究を紹介しています。ぜひ、お立ち寄りください。2022年10月9日~14日に、国際会議「AAPPS-DPP2022, 6th Asia Pacific Conference on Plasma Physics」が開催されました。プラズマ宇宙研究部門の松元亮治教授と松本洋介准教授が、会議運営を担いました。千葉市科学館千葉県千葉市中央区中央4丁目5-1 複合施設きぼーる 7~10Fmagnetic monopoles, in the data recorded by the IceCube detector. Afterwards I worked on the development on new sensors for IceCube as well as the measurement of light emission characteristics in ice in order to improve the sensitivity of IceCube for new physics.At Chiba U, I will continue my search for elusive particles and extend my research to neutrino physics at highest energies. In addition, I look forward to spread my fascination for physics to the students in class and laboratory. Guten Tag!冷凍庫内で作業するメンバーたち今思うと、初代助っ人はポスドクの芦田さん(アメリカ)助っ人第2号のJohannesは、ドイツから助っ人第3号はアメリカから来たBen30kgもするD-Eggの移動を伴う作業は大変ですが、皆日本やICEHAPを好きになって帰って行ってくれるので、うれしいです。FATは2025年まで続くため助っ人の来日はもう少し続きそうです。最近のセンター長コロナ下で海外出張するために、ついにガラケーをあきらめスマホに。再入国ルールに敗北しました。Facebook▲▲▲www.facebook.com/ICEHAP.Chiba.UnivTwitter▲▲▲@ICEHAP1Instagram▲▲▲@icecubechibaICEHAPニュース・バックナンバーこれまでに発行されたニュースレターは、当センターHPにてご覧いただけます。▶▶▶SNSやっています 関連数週間ごとに、約15個のD-Eggを大型冷凍庫内の箱に入れ替えます。研究室のメンバーだけでは人手が足りないので、IceCubeグループの他研究機関の大学院生などに手伝いに来てもらっています。これまで何人もの助っ人が交代で来てくれていて、その度に研究室もにぎやかになります。岩切 渉 Wataru Iwakiri2022年11月より、国際高等研究基幹兼任の助教として着任いたしました。専門はX線天文学で、人工衛星や国際宇宙ステーションに搭載する検出器の開発、運用、天体のデータ解析を行なってきました。ニュートリノとあまり関連の無い人生を送ってきましたが、2017年当時、TXS 0506+056のマルチメッセンジャー観測の結果をとても楽しそうだなぁと横から眺めていたので、今回ICEHAPの一員となれてうれしいです。これまでの経験を活かし、マルチメッセンジャー天文学の推進に貢献していきたいと思います。アンナ・ポールマン Anna PollmannHi, I am Anna Pollmann and I have joined the ICEHAP group in mid 2022. Ever since I started in research, my aim has been to work both in particle physics and astrophysics. When I learned about the unresolved questions in the Standard Model, I got intrigued to work on them. So, in my PhD thesis at the University of Wuppertal in Germany, I searched for new physics, i.e. 野田 浩司 Koji Noda2023年1月に国際高等研究基幹兼任の准教授として着任しました。地上の大気チェレンコフ望遠鏡を使ったガンマ線天文観測を10年ほど行っており、2019年にはこのエネルギー帯でのガンマ線バースト(GRB)の検出に貢献しました。千葉大ではIceCubeの高エネルギーニュートリノの情報を組み合わせることで突発天体の理解を深め、マルチメッセンジャー天文学を推進したいと思っています。実は博士論文はチェレンコフ望遠鏡を使ったGRBからのニュートリノ放射への制限でしたので、なんだかんだで古巣に戻ったような感覚があります。よろしくお願いします。千葉大学 ハドロン宇宙国際研究センターInternational Center for Hadron Astrophysics, Chiba University〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33URL http://www.icehap.chiba-u.jpicehap@ml.chiba-u.jp千葉市科学館にアイスキューブ実験の常設展示がオープンAAPPS-DPP2022国際会議開催最近のD-EggColton特任研究員のReportNow2にもありましたが、現在FATというD-Eggの最終動作確認試験が行われています。InformationInformation010203NEW MEMBERS!
元のページ ../index.html#6