K. Mase, M. Meier, R. Nagai, S. Yoshida, et al.; Evidence for Neutrino Emission from the Nearby Active Galaxy NGC 1068, Science 378, 538-543, DOI: 10.1126/science.abg3395 (2022) ・S.Yoshida, K.Murase, M.Tanaka, N.Shimizu, and A.Ishihara; Identifying High-energy Neutrino Transients by Neutrino Multiplet-triggered Follow-ups, The Astrophysical Journal, Volume 937, Number2, DOI: 10.3847/1538-4357/ac8dfd (2022) ・IceCube Collaboration: A. Ishihara, C.Hill, K. Kin, L. Lu, K. Mase, M. Meier, R. Nagai, N. Shimizu, S. Yoshida, et al. ; IceCube-Gen2: The Window to the Extreme Universe, Journal of Physics G48, 060501, DOI 10.1088/1361-6471/abbd48 (2021) ・IceCube Collaboration: A. Ishihara, C.Hill, K. Kin, L. Lu, K. Mase, M. Meier, R. Nagai, S. Yoshida, et al.; Detection of a Particle Shower at the Glashow Resonance with IceCube, Nature 591, 220-224, DOI: 10.1038/s41586-021-03256-1 (2021)・Masanori Iwamoto, Takanobu Amano, Yosuke Matsumoto, Shuichi Matsukiyo, and Masahiro Hoshino; Particle Acceleration by Pickup Process Upstream of Relativistic Shocks,The Astrophysical Journal, 924, 108, DOI: 10.3847/1538-4357/ac38aa (2022)・H. Hotta, K. Kusano, R. Shimada, Generation mechanism of solar-like differential rotation in high-resolution simulations; The Astrophysical Journal, 933, 199, DOI: 10.3847/1538-4357/ac7395 (2022)・Han Aung, Daisuke Nagai, Anatoly Klypin, Peter Behroozi, Mohamed H. Abdullah, Tomoaki Ishiyama, Francisco Prada, Enrique Perez, Javier Lopez Cacheiro, Jose Ruedas; The Uchuu-Universe Machine dataset: Galaxies in and around Clusters, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 519, Issue 2,1648-1656, DOI: 10.1093/mnras/stac3514 (2023)・Takanobu Amano, Yosuke Matsumoto, Artem Bohdan, Oleh Kobzar, Shuichi Matsukiyo, Mitsuo Oka, Jacek Niemiec, Martin Pohl, Masahiro Hoshino; Nonthermal electron acceleration at collisionless quasi-perpendicular shocks, Reviews of Modern Plasma Physics, Volume 6, id.29, DOI:10.1007/s41614-022-00093-1 (2022)・Tomoyuki Hanawa , Nami Sakai , Satoshi Yamamoto; Cloudlet Capture Model for Asymmetric Molecular Emission Lines Observed in TMC1A with ALMA, The Astrophysical Journal, 932, 122, 14pp,DOI:10.3847/1538-4357/ac6e6a (2022)2011年から2020年までの3186日間の観測データを用いた北天からのTeV エネルギーニュートリノのスカイマップ。大気ニュートリノ雑音からの超過(local p-value)を色で示している。NGC 1068 が最も有意な超過を示している。ついで有意なのは、PKS 1424+240 と TXS 0506+056 であり、どちらもブレーザー銀河である。センター長のNGC 1068 からのニュートリノ放射は1.5TeVから15TeVの領域に分布する非熱的なエネルギースペクトルです。TeVがメインの放射です。また、ニュートリノ放射は定常的に放射されています。それに対して、TXS 0506+056は 100TeVから1PeVの、より超高エネルギー帯での放射です。また数ヶ月程度の時間的スケールで変動する放射である兆候もあります。こうしたことから、放射機構、あるいはニュートリノ生成環境はかなり異なると考えられます。NGC 1068 は GeV-TeVエネルギーのガンマ線では極めて暗く、電磁波信号が抜け出せないような、銀河中心部の超大型ブラックホール近傍で宇宙線加速とそれに伴うニュートリノ放射が起きていることを示唆しています。電磁波では探査が難しい領域を観測できるというニュートリノ天文学の特徴が活きた成果と言えるでしょう。余談ですが、論文に掲載されたエネルギースペクトルデータの図に合わせて描かれた理論予想は、全て日本の研究者によるものです(大阪大学の井上芳幸さん達のチームとペンシルベニア州立大学の村瀬孔大さんたちのチーム)。実験研究だけでなく理論研究においても日本の寄与が大きいことは誇って良いと思います。論文情報:IceCube Collaboration, Science 378, 583-584, DOI:10.1126/science.abg3395 (2022) ハドロン宇宙国際研究センターセンター長・教授 吉田 滋IceCube Collaboration は、建設を完了しフル観測を開始した2011年からの9年間のデータを解析し、セイファートII型銀河である NGC 1068がニュートリノ放射天体であることを突き止めました。統計的有意性は4.2シグマです。2022年11月に、サイエンス誌に論文を発表しました。これはブレーザー銀河である TXS0506+056 についで2番目となる銀河系外ニュートリノ放射天体の同定です。しかし両天体からの放射の様相はかなり違います。本センターのメンバーが発表した主要な論文です・IceCube Collaboration: A. Ishihara, C.Hill, K. Kin, L. Lu, 研究のはなし2番めとなる高エネルギーニュートリノ放射天体発見される - NGC 1068最近の主な論文What's New
元のページ ../index.html#5